- ホーム
- インターモールドテクニカルセミナー
- 第47回 インターモールド?テクニカルセミナー
インターモールドテクニカルセミナー
セミナーは終了しました。
第47回 インターモールド?テクニカルセミナー
理化學(xué)研究所 金型技術(shù)セミナー&見學(xué)會
開催日時 | 2009年07月14日(火) セミナー&見學(xué)會10:00~17:00 交流會17:20~18:30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演內(nèi)容とプログラム | 本セミナー&見學(xué)會では、理化學(xué)研究所およびベンチャーで進(jìn)められている最先端の金型材料加工技術(shù)に関わるトピックスを中心に解説するとともに、新加工プロセスの創(chuàng)出研究を進(jìn)めている大森素形材工學(xué)研究室の見學(xué)會を行います。また、名刺交換會を兼ねた交流會も行います。(要別途參加費(fèi))
第1セッション 「ナノ分解能デスクトップ加工機(jī) "リニオン" について」小泉 仁 氏(新世代加工システム株式會社(理研ベンチャー企業(yè))/技術(shù)擔(dān)當(dāng)) 近年、攜帯機(jī)器、小型記録裝置などの急速な小型軽量化に伴い、それらを構(gòu)成する精密電子部品、光學(xué)系部品、機(jī)構(gòu)部品なども、よりいっそうの小型化が求められています。 第2セッション 「型用加工機(jī)械の最新動向?EMOミラノにおける最新生産技術(shù)(新たな型生産技術(shù) その1)」稲田 明弘 氏(稲田技術(shù)士事務(wù)所 所長/技術(shù)士/工學(xué)博士) 工具材質(zhì)として最も優(yōu)れた性質(zhì)を持つダイヤモンド工具を全ての金型材料に適応可能とするために新たに開発した機(jī)能性クーラントシステムを紹介します。初めに、銅系材料を用いたマイクロ?ナノ切削の挙動を動畫で紹介し、主題のナノカーボンイオンショットクーラントシステムを用いた鉄系材料のマイクロ切削技術(shù)を紹介します。このシステムは環(huán)境に優(yōu)しく、低投資で超精密切削を可能にすることから、今後のナノ切削加工のブレイクスルー技術(shù)としての可能性を秘めています。 第3セッション 「金型材料のマイクロポリシングについて」林 偉民 氏(秋田県立大學(xué) システム科學(xué)技術(shù)學(xué)部 準(zhǔn)教授/工學(xué)博士) 金型研磨に使用するラッピングやポリシングの基礎(chǔ)を紹介し、超精密金型研磨に用いる代表的な加工方法を説明します。また、超精密金型研磨用機(jī)械の紹介を含め、最近に手掛けていた自転/公転式研磨法についても紹介します。 第4セッション 「大森素形材工學(xué)研究室紹介?見學(xué)」大森 整 氏(獨(dú)立行政法人理化學(xué)研究所 基幹研究所 大森素形材工學(xué)研究室 主任研究員/工學(xué)博士) ELID鏡面研削をコアテクノロジーとして、金型材料、非球面光學(xué)素子、各種高機(jī)能デバイスの超精密/ナノ精度加工やマイクロ加工、デスクトップファブリケーション、トライボファブリケーション、宇宙望遠(yuǎn)鏡の研究開発を行っている大森素形材工學(xué)研究室の活動概要の説明とともに、実際に研究現(xiàn)場をご見學(xué)戴き、活動の一端をご理解戴きます。 ※都合によりプログラムを変更することがあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
會場 | 獨(dú)立行政法人理化學(xué)研究所 和光研究所 研究交流棟3階 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | インターモールド振興會 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講対象 | 既に金型加工および関連業(yè)務(wù)に攜わっている方で、更に技術(shù)や知識を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級以上の方を主として対象とします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講料 |
*いずれもテキスト?晝食付き |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最少催行人數(shù) | 10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込締切日 | 2009年07月08日(水) セミナーは終了しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講料のお支払い |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご注意 |
【受講キャンセル規(guī)定】 ①受講申込後、やむを得ない事由により、受講者の都合が悪くなった場合には、代理の方のご參加をお願い申し上げます。ただし、受講制限のあるセミナーの場合は代理受講の可否を確認(rèn)致します。 ②セミナーの參加をキャンセルされる場合には、事務(wù)局までご連絡(luò)(電話、FAX、email)をお願いいたします。なお、キャンセルのご連絡(luò)日時により、原則として、次のキャンセル料をご負(fù)擔(dān)いただきます。事務(wù)局が休業(yè)日の場合は、FAXまたはemailにてご連絡(luò)ください。 《受講キャンセル料について》 受講申込手続き完了後~受講申込締切日→→→受講料の25% 受講申込締切日の翌日~3日前のキャンセル→→→受講料の50% セミナー開催日の2日前~前日のキャンセル→→→受講料の75% 當(dāng)日キャンセルの場合→→→受講料の100% |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お申込先?お問合せ先 | インターモールド振興會 〒540-0008 大阪市中央?yún)^(qū)大手前1-2-15(株式會社テレビ大阪エクスプロ內(nèi)) TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912 E-mail: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演プロフィール | 小泉 仁 氏 (こいずみ じん)新世代加工システム株式會社(理研ベンチャー企業(yè))/技術(shù)擔(dān)當(dāng) 略歴
稲田 明弘 氏 (いなだ あきひろ)稲田技術(shù)士事務(wù)所 所長/技術(shù)士/工學(xué)博士 略歴
林 偉民 氏 (りん いみん)秋田県立大學(xué) システム科學(xué)技術(shù)部 準(zhǔn)教授/工學(xué)博士 略歴
學(xué)會活動
大森 整 氏 (おおもり ひとし)獨(dú)立行政法人理化學(xué)研究所 基幹研究所 大森素形材工學(xué)研究室 主任研究員/工學(xué)博士 略歴
以上、講演順 |