- ホーム
- インターモールドテクニカルセミナー
- 第77回 インターモールド?テクニカル?セミナー
インターモールドテクニカルセミナー
セミナーは終了しました。
第77回 インターモールド?テクニカル?セミナー
進(jìn)化する高張力鋼板プレス技術(shù)の動(dòng)向と今後
開催日時(shí) | 2013年11月20日(水) 10:00~17:00 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演內(nèi)容とプログラム | 自動(dòng)車の車體軽量化の手段として、高張力鋼板材の活用が取り上げれてきからかなりの年月が経過する中で、高張力鋼板のプレス技術(shù)はシミュレーション技術(shù)を含め相當(dāng)技術(shù)レベルが向上した。 しかし、980Mpa以上の超高張力鋼板材のプレス加工になるとシミュレーション技術(shù)、プレス加工技術(shù)だけでは対応が難しく、高張力鋼板自體の材料特性を変えるなどの技術(shù)も付加されてようやく実用化が図られているようです。 また、高張力鋼板材の活用法も種々多彩でウルトラハイテン等を用いて高張力鋼板材の厚みを薄くし車體の軽量化を図るとか車體外板に高張力鋼板と鋼板をミックスして適用するなど新たな動(dòng)きも始まっています。このため、高張力鋼板材自體材料強(qiáng)度が上がることに対するプレス技術(shù)開発は勿論のこと材料特性、機(jī)械強(qiáng)度?精度などにも注目してプレス加工性を向上させる必要が生じてきています。 本テクニカルセミナーでは、最近の高張力鋼板材の自動(dòng)車への適用狀況を主に高強(qiáng)度化が進(jìn)む高張力鋼板材のプレス加工技術(shù)を支援する新たな技術(shù)について開発に攜わっている方々に講演をお願(yuàn)いすることにしました。 多くの皆様のご參加をお待ちしております。
【コーディネーター】 東京工科大學(xué) 名譽(yù)教授 福井 雅彥 先生
第1セッション 吉田 総仁氏 (広島大學(xué) 大學(xué)院工學(xué)研究科長(zhǎng)?教授) ①講演テーマ 「ハイテンの材料特性と最新の成形技術(shù)」 ②內(nèi)容 冷間成形用ハイテンの強(qiáng)度は高くなってきており,1180MPaレベルの成形も行われるようになっている。 そこで,ハイテンの材料特性とそれが成形性(スプリングバック,割れなど)に及ぼす影響について解説する。 また,スプリングバックの抑制技術(shù),成形限界の予測(cè),高精度CAEなどの最新の技術(shù)を紹介する。 第2セッション 野坂 潤(rùn)一郎氏 (日産自動(dòng)車株式會(huì)社 車両生産技術(shù)本部 プレス技術(shù)部 型技術(shù)センター) ①講演テーマ 「980MPa ハイテンプレス成形型へのPVD処理の適用」 ②內(nèi)容 近年、自動(dòng)車に使用する鋼板のハイテン化が進(jìn)んで絞り成形するプレス部品も高強(qiáng)度化し、980MPaハイテン材も使われるようになってきた。 しかし、高強(qiáng)度ハイテン材をプレス成形すると従來の普通鋼板の成形では経験しなかった現(xiàn)象が発生する例が多い。 第3セッション 前田 真吾氏 (ホンダエンジニアリング株式會(huì)社 車體塑型技術(shù)部 車體塑型技術(shù)ブロック) ①講演テーマ 「車體外板用ハイテンテーラードブランク金型の開発」 ②內(nèi)容 増々高まる環(huán)境問題や商品魅力向上のために、自動(dòng)車の燃費(fèi)向上は大きな命題となっている。 自動(dòng)車車體においては、軽量化による燃費(fèi)向上を低コストで実現(xiàn)する技術(shù)が求められ、そのひとつとしてテーラードブランクがよく知られている。 本講演では、軽自動(dòng)車のサイドパネルアウタに新たに適用したテーラードブランク技術(shù)に関する、高張力鋼板(ハイテン)と軟鋼板の一體成形や接合線の見栄え向上などの最新の加工プロセス及び金型技術(shù)の開発事例の紹介と、テーラードブランク技術(shù)の次世代への進(jìn)化やそれに伴う車體構(gòu)造の進(jìn)化を考える。 第4セッション 黒住 浩司氏(トヨタ自動(dòng)車株式會(huì)社 プレス生技部 プレス開発室) ①講演テーマ 「自動(dòng)車部品への高張力鋼板適用技術(shù)」 ②內(nèi)容 衝突安全と環(huán)境保護(hù)ニーズが高まる中、ボデーの高強(qiáng)度化と軽量化の両立を目的とし高張力鋼板適用部品の拡大およびさらなる高張力化を進(jìn)めている。 超高張力鋼板ではスプリングバック量の絶対値が非常に大きいため、鋼板の機(jī)械的特性レンジが寸法精度に與える影響も大きく、量産適用にあたっては大きな課題である。今回、980MPa級(jí)高張力鋼板を用い、工法と部品形狀の工夫により形狀凍結(jié)性のロバスト性拡大に取り組んだ事例を紹介する。 第5セッション 鈴木 貴之氏(アイシン高丘株式會(huì)社 塑性生技部 塑性工法改革T) ①講演テーマ 「ホットプレス工法の解説とその適用事例」 ②內(nèi)容 近年、自動(dòng)車の衝突安全性向上や車體軽量化を目的としてウルトラハイテン材の採(cǎi)用が進(jìn)んでいる。 以前に比べ技術(shù)レベルは向上しているものの、成形性や寸法精度などウルトラハイテン材を使用するにはまだまだ課題も多い。 一方でそれらの課題を解決するひとつの方法として、高溫に加熱した鋼板をプレス成形と同時(shí)に焼入れを行うホットプレス工法の採(cǎi)用も年々増加している。 第6セッション 稲積 透氏(JFEスチール株式會(huì)社 スチール研究所) ①講演テーマ 「自動(dòng)車用ハイテンの成形性と適用支援技術(shù)」 ②內(nèi)容 自動(dòng)車車體の高強(qiáng)度化が進(jìn)み、最近では980MPa以上のハイテンが構(gòu)造部品に適用される例も多い。 このようなハイテンの成形においては、延性低下に起因する割れやシワ?スプリングバックのさらなる増大に注意が必要である。 これに対して、プレス成形の様式に応じて特性の異なるハイテンが開発されている。 また、CAEを用いて予め有効な対策を検討し部品形狀や金型に反映することも可能になってきた。 ハイテン適用を支援する材料と利用?加工技術(shù)を紹介する。 |
||||||||||||||||||
會(huì)場(chǎng) | 東京國(guó)際フォーラム ガラス棟會(huì)議室 G610 〒100-0005 東京都千代田區(qū)丸の內(nèi)3丁目5番1號(hào) TEL:03-5221-9000 ※會(huì)場(chǎng)へは公共交通機(jī)関をご利用の上、ご來場(chǎng)下さい。 |
||||||||||||||||||
主催 | インターモールド振興會(huì) | ||||||||||||||||||
受講対象 | 既に金型加工?部品加工?成形加工および関連業(yè)務(wù)に攜わっている方で、更に技術(shù)や知識(shí)を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級(jí)以上の方を主として対象とします。 | ||||||||||||||||||
受講料 |
*いずれもテキスト?晝食 付き |
||||||||||||||||||
最少催行人數(shù) | 40名 | ||||||||||||||||||
申込締切日 | 2013年11月17日(日) セミナーは終了しました。 |
||||||||||||||||||
受講料のお支払い |
|
||||||||||||||||||
ご注意 | 1. 申込締切日の翌日以降はキャンセルできません。 2. 受講申込者が出席できなくなった場(chǎng)合は、代理の方が受講することも可能です。 その際には、開催前日までに事務(wù)局へ宛てご一報(bào)頂くとともに代理の方の「部署?役職?お名前」をお知らせ下さい。 3. 受講希望者が少數(shù)の場(chǎng)合、開催を延期または中止することがあります。 4. 當(dāng)日欠席された場(chǎng)合は後日テキストをご送付いたします。受講料の返金はできません。 |
||||||||||||||||||
お申込先?お問合せ先 | インターモールド振興會(huì) 〒540-0008 大阪市中央?yún)^(qū)大手前1-2-15(株式會(huì)社テレビ大阪エクスプロ內(nèi)) TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912 E-mail: |