国产日韩精品欧美一区-国产日韩高清一区二区三区-国产日韩不卡免费精品视频-国产日产欧美精品一区二区三区-午夜国产精品免费观看-午夜国产精品理论片久久影院

  • INTERMOLD/金型展/金屬プレス加工技術(shù)展/AM EXPO

インターモールド振興會(huì)へのお問(wèn)い合わせ

〒540-0008
大阪市中央?yún)^(qū)大手前1-1-7
株式會(huì)社テレビ大阪エクスプロ內(nèi)
TEL 06-6944-9911
FAX 06-6944-9912

インターモールドテクニカルセミナー

セミナーは終了しました。

第68回 インターモールド?テクニカル?セミナー
バイオプラスチックの産業(yè)用途はどこまで進(jìn)んだのか

開催日時(shí) 2012年09月06日(木) 11:00~16:30
講演內(nèi)容とプログラム

 

一般のプラスチックが石油を原材料とするのに対し、植物性由來(lái)のバイオプラスチックは、有機(jī)性資源(バイオマス)を原材料とします。自然界において微生物などの働きで分解する、生分解性をもつものが多いプラスチックです。したがって環(huán)境対策の面から注目を浴びてきましたが、機(jī)械的特性から用途が限定されている狀況でした。近年、バイオプラスチックの特性改善の技術(shù)開発がすすみ、産業(yè)用用途が広がりつつあります。海外においても利用が活発化しています。

そこで、第68回のセミナーは、現(xiàn)在最も進(jìn)んでいると考えられるバイオプラスチックの産業(yè)用用途に関して紹介していただきます。用途としては、自動(dòng)車と情報(bào)機(jī)器を想定しています。さらに、バイオプラスチックの開発狀況や特性の改善技術(shù)といった最新の技術(shù)情報(bào)をお屆けすることで、バイオプラスチックの新たな用途開発に貢獻(xiàn)できるものと考え、第68回のテクニカル?セミナーを企畫しました。

講演者とのディスカションを通して有益な技術(shù)情報(bào)を得られるものと確信しております。

多くの皆様のご參加をお待ちしております。

 

【コーディネーター】  

九州工業(yè)大學(xué) 情報(bào)工學(xué)部 機(jī)械情報(bào)工學(xué)科 教授 鈴木 裕氏

10:30~ 受付
第1セッション
11:00~12:00

「バイオプラスチック製造による熱帯地域の生物多様性保全について」

12:00~12:45 晝食?休憩
第2セッション
12:45~13:45

「ポリ乳酸射出成形による自動(dòng)車內(nèi)裝用モジュール部品の新規(guī)開発」

13:45~13:50 休憩
第3セッション
13:50~14:50

「NECのバイオプラスチックNeCycleTMの紹介(仮)」

14:50~14:55

休憩

第4セッション
14:55~15:55

「樹脂流動(dòng)制御法によるバイオプラスチックの物性改善」
15:55~16:00 休憩

第5セッション
16:00~16:30

「総合討論」

 

第1セッション

「バイオプラスチック製造による熱帯地域の生物多様性保全について」

   白井 義人 氏 (九州工業(yè)大學(xué)大學(xué)院生命體工學(xué)研究科?教授)

 

我々は現(xiàn)在、マレーシア?ボルネオのサバ州の大河、キナバタンガン川周辺に點(diǎn)在するパームプランテーションと搾油工場(chǎng)の環(huán)境?エネルギー対策が、我が國(guó)技術(shù)を利用することにより、十二分に取れるばかりでなく、大量で均一なバイオマスとエネルギー(電気、蒸気)を余剰にできることを見出した。これら環(huán)境?エネルギー対策の費(fèi)用が十分に回収できるような事業(yè)ができれば、経済的に自律的に回転し、環(huán)境が改善され、結(jié)果として生物多様性も保全?改善される。この際、そのような事業(yè)性の高い事業(yè)を、余剰にしたバイオマス、エネルギーを用いて立ち上げることが重要になる。ここではそのような事業(yè)として、バイオプラスチック事業(yè)を紹介する。

 

第2セッション

「ポリ乳酸射出成形による自動(dòng)車內(nèi)裝用モジュール部品の新規(guī)開発」

   白石 浩平 氏 (近畿大學(xué)工學(xué)部 教授)

 

ポリプロピレン(PP)等の自動(dòng)車內(nèi)裝品の環(huán)境対応型代替材料として、ポリ乳酸(PLA)と天然ゴム(NR)を 主成分に植物度97wt%の新規(guī)な配合樹脂を開発した。PPと同等以上の耐熱性および耐衝撃性を與えるため、PLAにNRがミクロ分散した樹脂構(gòu)造とし、互いに非相溶なPLA/NRの界面結(jié)合およびPLAの耐加水分解性を向上するポリカル ボジイミド配合によって大幅に物性を改善した。配合デザイン、配合品の機(jī)能および成形技術(shù)について講述する。

 

 

第3セッション

「NECのバイオプラスチックNeCycleTMの紹介(仮)」

    木內(nèi) 幸浩 氏 (NECスマートエネルギー研究所 主任研究員)

 

植物が原料の"バイオプラスチック"の中でもポリ乳酸は、比較的耐熱性が高いので、電子機(jī)器や自動(dòng)車などの耐久製品で利用され始めている。しかし、ポリ乳酸の電子機(jī)器への利用を拡大するには、難燃性や成形性等の実用特性を改良する必要があった。これに対して我々は、安全な吸熱性の水酸化アルミニウムと、リン系難燃剤の添加等により、成形時(shí)の流動(dòng)性や他の実用特性を保持しながら、高度な難燃性を?qū)g現(xiàn)することに成功した。現(xiàn)在、このポリ乳酸系バイオプラスチックの製品適用を拡大している。さらに今後は、植物原料の食糧問(wèn)題への影響が課題となると予想し、先駆的に、非可食性の植物原料を主成分とするセルロース系バイオプラスチックも開発している。今回はこれらNECのバイオプラスチックNeCycleTMの最新情報(bào)を紹介する。

 

第4セッション

「樹脂流動(dòng)制御法によるバイオプラスチックの物性改善」

    森 直樹 氏 (九州工業(yè)大學(xué) 情報(bào)工學(xué)部 客員教授)

 

PLAの物性の向上を目指し、その検討方法として引張?jiān)囼Yを行い、さらに金型內(nèi)への充填過(guò)程をガラスインサート金型を用いて直接観察することで本手法の有効性について検討した。

 

  

第5セッション

「総合討論」

 

 

 
會(huì)場(chǎng)

TKP東京駅ビジネスセンター1號(hào)館  カンファレンスルーム9A

〒103-0028 東京都中央?yún)^(qū)八重洲1-4-21 共同ビル TEL:03-3548-1231

交通アクセス→http://tkptokyo-bc.net/access.shtml

※會(huì)場(chǎng)へは公共交通機(jī)関をご利用の上、ご來(lái)場(chǎng)下さい。

主催 インターモールド振興會(huì)
受講対象 既に金型加工?部品加工?成形加工および関連業(yè)務(wù)に攜わっている方で、更に技術(shù)や知識(shí)を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級(jí)以上の方を主として対象とします。
受講料
インターモールド振興會(huì)ネット會(huì)員 38,850円?。ǘ愞z)
一般 42,000円?。ǘ愞z)

*いずれもテキスト?晝食 付き
*ネット會(huì)員価格はインターモールド振興會(huì)ネット會(huì)員に適用されます。
*受講申込時(shí)に、同ネット會(huì)員登録をした場(chǎng)合は、ネット會(huì)員価格が適用されます。
ネット會(huì)員のご登録は こちらから(入會(huì)金?年會(huì)費(fèi)とも無(wú)料)

最少催行人數(shù) 15名
申込締切日 2012年09月04日(火)
セミナーは終了しました。
受講料のお支払い
  1. 事務(wù)局より請(qǐng)求書を送付致しますので、指定の口座へ受講料をお振込み下さい。
    ※現(xiàn)金書留によるお支払いはお受けできません。
  2. 振込手?jǐn)?shù)料は、受講者でご負(fù)擔(dān)願(yuàn)います。
  3. 受講料は、開催前日までにお支払い下さい。なお、海外からの受講者は、當(dāng)日現(xiàn)金でお支払い下さい。
  4. 別途、受講票を送付致しますので當(dāng)日會(huì)場(chǎng)にご持參下さい。
ご注意

1. 申込締切日の翌日以降はキャンセルできません。

2. 受講申込者が出席できなくなった場(chǎng)合は、代理の方が受講することも可能です。

その際には、開催前日までに事務(wù)局へ宛てご一報(bào)頂くとともに代理の方の「部署?役職?お名前」をお知らせ下さい。

3. 受講希望者が少數(shù)の場(chǎng)合、開催を延期または中止することがあります。

4. 當(dāng)日欠席された場(chǎng)合は後日テキストをご送付いたします。受講料の返金はできません。

お申込先?お問(wèn)合せ先 インターモールド振興會(huì)
〒540-0008 大阪市中央?yún)^(qū)大手前1-2-15(株式會(huì)社テレビ大阪エクスプロ內(nèi))
TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912
E-mail: