AMの活用促進と、ものづくり分野で
ビジネスマッチングを。
3D関連技術(shù)を活用したものづくりの普及、AM(アディティブマニュファクチャリング)の活用を促進し、ものづくり分野でこれらの技術(shù)とのビジネスマッチングを後押しする専門展を開催します。
AM技術(shù)の活用により、金型や部品の長壽命化、高精度化など付加価値の高い部品製造が可能となる、金屬?樹脂3DプリンティングやAMに挑戦する企業(yè)と同技術(shù)の進化について発信します。
2024年6月に自動車?航空機部品製造集積地、名古屋での初開催を成功させ、次は経済の中心地東京で開催します。
AM技術(shù)の自動車産業(yè)への浸透の礎(chǔ)となるべく、デジタルマニュファクチャリング、造形のための設(shè)計、長壽命化、軽量化、素材の多様化など技術(shù)革新が続くAM技術(shù)でのものづくり提案をぜひAM EXPOで披露してください。

主催(一社)日本AM協(xié)會 あいさつ
AM技術(shù)を活用したモノづくりは、AIを含む世界的なデジタル化の潮流において、近い將來に到達するシンギュラリティー(技術(shù)的特異點)に向かい、世界的にAM活用が急激に増えています。
モノづくりにおいて高度な技術(shù)を持ち且つ慎重な日本國內(nèi)企業(yè)においても、大手?中小の企業(yè)規(guī)模に関係なく、AMを活用したゲームチェンジへの取組みが始まっています。
過去の試作コピー出力AM活用では、AM裝置単體の情報収集で十分でしたが、AM技術(shù)を生かしたモノづくりへの活用には、様々な技術(shù)(設(shè)計デザイン?材料?AM運用?後加工?品証等)と連攜した、新しいモノづくりプロセスの情報収集が必要です。
日本AM協(xié)會は、國內(nèi)AM関連企業(yè)と経済産業(yè)省様を始め関連研究機関を含む産學(xué)官連攜のもとで、「AMによる新たなモノづくりの変革」の創(chuàng)出支援を行っています。
當協(xié)會會員や連攜機関、AMに係る企業(yè)の皆様にAM EXPO東京へぜひご出展いただき、ものづくり分野でのビジネス拡大していただきたいです。
AM EXPO名古屋(2024年6月)開催報告動畫をこちらよりご覧ください。 (日本AM協(xié)會サイト內(nèi))

※2024年名古屋で開催した「AM EXPO名古屋」の様子です
開催概要
主催 | 一般社団法人日本AM協(xié)會 |
---|---|
共催 | インターモールド振興會 |
後援 | 経済産業(yè)省 |
會期 | 2025年4月16日(水)~18日(金) 3日間 10:00?17:00 |
會場 | 東京ビッグサイト |
同時開催 | インターモールド?金型展?金屬プレス加工技術(shù)展 |
出展対象
- 積層造形技術(shù)全般
- 造形機器
- 裝置
- 技術(shù)(3Dプリンタ、3Dスキャナー、ラピッドプロトタイピング機器、ラピッドマニュファクチャリング機器)
- 3Dデータソリューション
- 造形受託サービス
- 樹脂材料
- セラミック材料
- 金屬材料
- 複合?機能性材料
- 部品メーカー
- 受託加工メーカー
來場対象
- 自動車?自動車部品関連
- 半導(dǎo)體?電子機器関連
- 家電?通信機器関連
- 食品?醫(yī)療?バイオ関連
- 商社関連
- 航空?宇宙関連
- 文具
- 玩具
- 建設(shè)?建材
- 研究?教育
- 公社?官公庁
出展料金 ※日本AM協(xié)會連攜機関?団體の會員企業(yè)は、Bタイプ?Cタイプの會員価格が適用されます。
その他の費用
Bタイプ選択者 | 追加スペース :110,000円(稅込)/4平米 |
---|---|
プレゼンテーション | 1枠30分 : 55,000円(稅込) ※正會員特典:プレゼンテーション1枠30分無料提供。 賛助會員、會員外は有料。 ※複數(shù)セッションを希望の場合は調(diào)整いたします。 |
プレゼンテーションについて
AMEXPO內(nèi)にオープンスペースのセミナーエリアを設(shè)けます。正會員企業(yè)には、1社30分無料枠を提供しますので、會期中1回はセミナーが開講できます。開講枠に空きがあれば複數(shù)セッションの開講も可能。賛助會員、會員外は有料で申し込み可。

前回開催実績
開催概要
名稱 | AM EXPO名古屋 |
---|---|
會期 | 2024年6月26日(水)~28日(金) |
會場 | ポートメッセなごや 第1展示館 |
併催展 | INTERMOLD/金型展/金屬プレス加工技術(shù)展名古屋 |
出展規(guī)模 | 27社?団體、42小間(4展合同 391社?団體、544小間) |
來場者數(shù) | 2,832人(4展合同 38,998人) |
會期中講演紹介
『業(yè)界大手企業(yè)のAM擔當者による
AM取組紹介&パネルディスカッション』
挨拶:経済産業(yè)省 製造産業(yè)局 素形材産業(yè)室 室? 星野 昌志 氏
講演:(株)デンソー 先進プロセス研究部 擔當次? 寺 亮之介 氏
いすゞ自動車(株) 藤沢工場 要素技術(shù)部 鋳造技術(shù)グループ
シニアエキスパート 橫山 賢介 氏
全體進行(モデレーター) : (一社)日本AM 協(xié)會 澤越 俊幸 氏
『日本発?初 AM新技術(shù)発表&パネルディスカッション』
挨拶:経済産業(yè)省 中部経済産業(yè)局 地域経済部
イノベーション推進課 課? 前納 一友 氏
講演:慶應(yīng)義塾大學(xué) 理工學(xué)部 システムデザイン工學(xué)科 準教授 小池 綾 氏
(株)FUJI ロボットソリューション事業(yè)本部 Trinity
プロジェクト チームリーダー 瀧川 慎二 氏
全體進行(モデレーター) : (一社)日本AM 協(xié)會 澤越 俊幸 氏
ほか特別講演7セッション、出展者によるプレゼンテーション12セッション
申込方法
日本AM協(xié)會 正會員?賛助會員
下記URLより企業(yè)IDを取得し、発行されたIDで出展者専用サイトへログインの上展示會を選択し、申込へと進んでください。
一般社団法人 日本AM協(xié)會
http://www.wangzenghui219.cn/new_exhibitor/?group_app=JSAM
會員以外
企業(yè)IDをすでに持っている企業(yè)→出展者専用サイトからお申込みください。
新規(guī)出展企業(yè)及び企業(yè)IDのない企業(yè)→出展者専用サイトより新規(guī)企業(yè)登録し、発行されたIDでログインの上申し込みへ進んでください。