オープンセミナー
受講無料
第1オープンセミナー會場 Aホール
時間 | 4月17日(水) | 4月18日(木) | 4月19日(金) | 4月20日(土) | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10:30~11:15 | 調(diào)整中 | 上海佳谷模具有限公司 | (株)稲垣金型製作所 | |
2 | 11:30~12:15 | (株)橋本テクニカル工業(yè) | エスオーエル(株) | (株)IHI Ionbond Japan | |
3 | 12:30~13:15 | 調(diào)整中 | パルステック工業(yè)(株) | (株)ユーロテクノ | 柳下技研(株) |
4 | 13:30~14:15 | 調(diào)整中 | 伊藤忠テクノソリューションズ(株) | ブルーム-ノボテスト(株) | (株)テクノクラーツ |
5 | 14:30~15:15 | 調(diào)整中 | (一社)日本金屬プレス工業(yè)協(xié)會 殘留応力研究部會 | JFE精密(株) | |
6 | 15:30~16:15 | 調(diào)整中 | 調(diào)整中 | ReBirth(株) |
第2オープンセミナー會場 Bホール
時間 | 4月17日(水) | 4月18日(木) | 4月19日(金) | 4月20日(土) | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10:30~11:15 | (株)山一ハガネ[2] | (株)山一ハガネ[3] | DMG森精機(jī)(株) | |
2 | 11:30~12:15 | (株)山一ハガネ[1] | (株)ナノソフト[1] | コダマコーポレーション(株)[1] | コダマコーポレーション(株)[3] |
3 | 12:30~13:15 | 小林工業(yè)(株) | 三菱日立ツール(株) | コダマコーポレーション(株)[2] | コダマコーポレーション(株)[4] |
4 | 13:30~14:15 | まんてんプロジェクト | オートフォームジャパン(株)[1] | オートフォームジャパン(株)[2] | オートフォームジャパン(株)[3] |
5 | 14:30~15:15 | (株)テクノクラーツ | オーエスジー(株) | (株)ナノソフト[2] | |
6 | 15:30~16:15 | 調(diào)整中 | (株)JSOL | シンクビジョン(株) |
コダマコーポレーション株式會社 (小間番號 B-332)
[2]『TOPprogressによるプレス金型設(shè)計?製作の効率化事例』
- 4月19日(金) 12:30~13:15〈第2オープンセミナー會場〉
小金 佑介 氏
これまでのプレス金型用3次元CADシステムでは、十分な機(jī)能がないため3次元化が困難でした。そのために「金型設(shè)計は2次元でやる方が早く、3次元化するメリットが無い」という意見が一般的になっています。そこで、當(dāng)社ではこれまでの3次元CADシステムでは実現(xiàn)しえなかった機(jī)能とパフォーマンスでプレス金型の3次元設(shè)計を完結(jié)できるTOPprogressをご提案します。
[1][3]『最新CAD/CAM活用セミナー』
- 4月19日(金) 11:30?12:15〈第2オープンセミナー會場〉
- 4月20日(土) 11:30?12:15〈第2オープンセミナー會場〉
小金 佑介 氏
これから5軸?複合加工を始めたいと考えている経営者様必見!5軸?複合加工を始める上で、特に重要なのがCAD/CAMの選定です。今回そのポイントを解説し、短期間で5軸?複合加工をものにするために最適なCAD/CAMシステムTopSolid'Camをご紹介します。5軸?複合加工を制するには、CAD/CAMを制することが必要不可欠です。TopSolid'Camを活用した部品加工の効率化事例を是非ご覧ください。
[4]『世界最速金型CAD TopSolid'Moldによるプラスチック金型設(shè)計』
- 4月20日(土) 12:30?13:15〈第2オープンセミナー會場〉
小金 佑介 氏
大規(guī)模金型データでも高速レスポンスで快適な作業(yè)、高速投影による図面作成時間の短縮とファイルの読み込み時間の大幅な短縮を?qū)g現(xiàn)したTopSolid'Mold。自動車のバンパーのように大型で複雑な製品のアンダーカット、肉厚、テーパーを瞬時に解析。今回、TopSolid'Moldを活用したプラスチック金型設(shè)計の効率化事例をご紹介します。金型設(shè)計のフル3次元化や2次元と3次元の完全連攜で無駄のない金型設(shè)計?製作を?qū)g現(xiàn)した金型設(shè)計?製作の効率化事例を是非ご覧ください。
上海佳谷模具有限公司 (小間番號 A-344)
『弊社ブースの案內(nèi)及び弊社が得意とする金型の紹介』
- 4月19日(金) 10:30?11:15〈第1オープンセミナー會場〉
総経理 呉 雪琴 氏
三菱日立ツール株式會社 (小間番號 B-521)
『GALLEA(ガレア)』『TH3』を使用した最新の加工ソリューション』
- 4月18日(木) 12:30?13:15〈第2オープンセミナー會場〉
グローバルソリューションセンター 主任技師 城戸 好信 氏
金型加工における更なる高精度?高能率加工を?qū)g現(xiàn)するには「どのような工具で、どのように加工すればよいのか」。ご好評頂いております『GALLEAシリーズ』『TH3』を中心に、最新の加工事例を交えてご紹介します。
株式會社ナノソフト (小間番號 B-534)
『プレス金型の設(shè)計とシミュレーション ―3DQuickPress & 3DSimSTAMP―』
- 4月18日(木) 11:30?12:15〈第2オープンセミナー會場〉
- 4月19日(金) 14:30?15:15〈第2オープンセミナー會場〉
大町 勝一郎 氏
順?biāo)庭抓欹菇鹦亭扦卧O(shè)計とシミュレーションを、3DQuickPress/3DSimSTAMPを使うメリット?デメリットを紹介します。3DQuickPressによって作成される3次元での金型設(shè)計から、どうやってシミュレーションを行なうのか?3DSimSTAMPによる型構(gòu)造-成形シミュレーションとは、いったい何なのか?このセミナーで詳しく解説します。
オートフォームジャパン株式會社 (小間番號 B-511)
『プレス成形プロセスのデジタル化 ―エンジニアリングからトライアウトまで―』
技術(shù)サービス部 第2課 アプリケーション?エンジニア 並木 元治 氏
営業(yè)部 セールス&アプリケーションエンジニア 森 康祐 氏
- 4月18日(木) 13:30?14:15〈第2オープンセミナー會場〉
技術(shù)サービス部 第2課 アプリケーション?エンジニア 並木 元治 氏
営業(yè)部 セールスエンジニア 吉見 顕史 氏
- 4月19日(金) 13:30?14:15〈第2オープンセミナー會場〉
技術(shù)サービス部 第2課 アプリケーション?エンジニア 並木 元治 氏
営業(yè)部 セールス&アプリケーションエンジニア 糸長 達(dá)也 氏
- 4月20日(土) 13:30?14:15〈第2オープンセミナー會場〉
近年増々高まりつつある、プレス成形部品に対する軽量化、開発期間の短縮、金型コストの削減等の要求へ対応したオートフォーム社の最新デジタルソリューションについてご紹介します。
エスオーエル株式會社 (小間番號 A-323)
『高精度寸法測定を?qū)g現(xiàn)するX線CT裝置TomoScopeのご紹介』
- 4月19日(金) 11:30?12:15〈第1オープンセミナー會場〉
営業(yè)部 営業(yè)グループ 佐藤 萬里江 氏
競爭力アップやコスト削減の要である金型のリードタイム短縮。測定がその大きな壁になっていませんか?近年、製品開発の時間短縮ツールとしてアプリケーションの幅を広げている寸法測定用X線CT裝置TomoScopeをご紹介致します。
シンクビジョン株式會社 (小間番號 B-532)
『「現(xiàn)場の実情」に合った工程管理』
- 4月19日(金) 15:30?16:15〈第2オープンセミナー會場〉
ソリューション事業(yè)部 マネージャー 地曳 淳 氏
多品種?小ロットの製造現(xiàn)場は、複雑で経験値を要するためシステム化が難しいとされてきました。本セミナーでは、そういった現(xiàn)場の工程管理をスムーズかつ効率的に行える、工程管理支援システムをご提案いたします。
株式會社ユーロテクノ (小間番號 A-313)
『アリコナ社製非接觸三次元測定機(jī)を用いた革新的な工具、金型測定』
- 4月19日(金) 12:30?13:15〈第1オープンセミナー會場〉
営業(yè)チーム 藤田 篤 氏
高垂直分解能?高ワーキングディスタンス?高再現(xiàn)性を特徴とするアリコナ社製非接觸三次元測定機(jī)を用いたエンドミル、ドリルなどの回転工具、インサートチップの革新的な測定を主に事例を用いてご紹介いたします。また、これまで困難であった透明體の測定や、磨かれた金型のような高反射の測定を行うアリコナ社の新たな試みをご紹介します。
ブルーム-ノボテスト株式會社 (小間番號 A-312)
『金型が加工機(jī)上で簡単に計測できるソフトウエアのご紹介』
- 4月19日(金) 13:30?14:15〈第1オープンセミナー會場〉
技術(shù)?サービス プロダクトマネージャー 森本 靖久 氏
加工後に金型の形狀を機(jī)上で計測するPCソフトウエアBLUMフォームコントロールの機(jī)能紹介と現(xiàn)在の取り組みについてご紹介します。
オーエスジー株式會社 (小間番號 B-513)
『高生産性を?qū)g現(xiàn)する最新エンドミルの提案』
- 4月18日(木) 14:30?15:15〈第2オープンセミナー會場〉
開発グループエンドミル開発チーム 中西 功 氏、川口 王嗣 氏
アディティブ?マニファクチャリング(金屬積層造形技術(shù))用に開発されたAMエンドミルをご紹介します。造形された被削材の加工において、取り代変化に強(qiáng)く長壽命加工を?qū)g現(xiàn)するエンドミルのご紹介と、好評のAエンドミルシリーズに新たに登場するロング刃長チップブレーカ付きタイプAE-VMLエンドミル。
株式會社IHI Ionbond Japan (小間番號 A-435)
『IHI Ionbondの金型向けコーティングソリューション』
- 4月20日(土) 11:30?12:15〈第1オープンセミナー會場〉
代表取締役 綾目 吉彥 氏
世界のお客様にご評価いただいているイオンボンドの金型向けPVDコーティングをご紹介します。冷間プレス?冷間鍛造金型向けIonbond90は従來のPVD膜はもちろんCVD膜と比べても大幅な長壽命化を達(dá)成します。耐凝著性、耐焼付性、耐食性に優(yōu)れたIonbond35はホットスタンプ?アルミダイカスト向けの最新ソリューションです。近年急増しているアルミ成型向けにはTetrabond Plus ta-C をご紹介します。
株式會社山一ハガネ (小間番號 B-613)
『ダイカスト金型の最適化』』
- 4月17日(水) 11:30?12:15〈第2オープンセミナー會場〉
- 4月18日(木) 10:30?11:15〈第2オープンセミナー會場〉
- 4月19日(金) 10:30?11:15〈第2オープンセミナー會場〉
AM BU 取締役 小栗 有志 氏
デジタルエンジニアリング、アディティブ?マニュファクチャリングを駆使することで部品の軽量化、生産性向上、コストダウンを提案する。
DMG森精機(jī)株式會社 (小間番號 B-631)
『DMG森精機(jī)における金型加工に対する取り組み』
- 4月20日(土) 10:30?11:15〈第2オープンセミナー會場〉
R&Dカンパニー レーザ?光學(xué)部 部長 近藤 昌樹 氏
DMG森精機(jī)のアディティブマニュファクチャリング技術(shù)による金型加工への取り組みを紹介いたします。
5軸マシニングセンタを構(gòu)成に、機(jī)械加工とレーザ金屬積層ができるLASERTEC 65 3D hybridやパウダーベッド方式のLASERTEC 30 SLMは複雑形狀金型の製作を容易にし、製造コストの低減や高機(jī)能化を可能にします。
株式會社橋本テクニカル工業(yè) (小間番號 A-244/B-601)
『ナノクラッシャ付注水裝置『異次元くん』による研削加工の生産性アップ』
- 4月18日(木) 11:30?12:15〈第1オープンセミナー會場〉
代表取締役 橋本 直幸 氏
開発から10年、ワイヤカット加工技術(shù)で培った水処理裝置【スーパ-クリ-ナ-】の技術(shù)を応用して水(研削液)のちからを最大限に活用するナノクラッシャ付注水裝置『異次元くん』。
これまでの常識を覆す研削切込み量 0.25mm~0.35mmを可能にして次世代高速加工にチャレンジします。砥石の消耗を抑え、ドレスサイクルをのばし、主軸の負(fù)荷を軽減する注水裝置『異次元くん』について加工技術(shù)と生産性アップについて御報告いたします。
パルステック工業(yè)株式會社 (小間番號 B-601)
『殘留応力測定裝置の原理と測定事例』
- 4月18日(木) 12:30?13:15〈第1オープンセミナー會場〉
営業(yè)部営業(yè)2課 主任 増井 貴 氏
X線殘留応力測定は、非破壊/非接觸で金屬等の表面に殘留する応力を測定する技術(shù)です。
この技術(shù)を用いることにより、例えば、金型の余壽命推定、溶接の熱影響評価、熱処理/ショットピーニングの評価時において適切な判斷を行うことが可能となります。
當(dāng)セミナーでは、●X線による殘留応力の測定原理 ●ショットピーニング/熱処理等の條件だしと數(shù)値管理 ●溶接、切削や研削、塑性加工等の応力の解析 ●殘留オーステナイトの測定事例 ●金型への適用例のご紹介いたします。殘留応力測定にご興味ありましたら、この機(jī)會に是非ご參加ください。
伊藤忠テクノソリューションズ株式會社 (小間番號 B-601)
『切削加工シミュレーションを活用した加工改善事例』
- 4月18日(木) 13:30?14:15〈第1オープンセミナー會場〉
科學(xué)システム本部 CAEソリューション営業(yè)部 材料?生産技術(shù)営業(yè)課 江渡 壽郎 氏
CAD/CAMソフトウェアの普及により金型製造工程においてもデジタルエンジニアリング技術(shù)は広く利用されている。熟練の加工技術(shù)が求められる金型材料の加工においても材料物性値などを考慮した切削シミュレーションが活用されている。本講演では切削シミュレーションを?qū)g施し工具刃先の溫度や加工による切屑形狀をシミュレーション上で評価した結(jié)果を報告する。さらに加工パス上の切削力を解析する事例を紹介し工具を傾ける5軸加工のメリットや加工課題が生じやすい対象について考察を行った事例を紹介する。
株式會社JSOL (小間番號 B-715)
『樹脂成形部品における解析アプローチ』
- 4月18日(木) 15:30?16:15〈第2オープンセミナー會場〉
エンジニアリングビジネス事業(yè)部 豬島 啓介 氏
JFE精密株式會社 (小間番號 B-121-58)
『JFE精密のPVDコーティング』
- 4月19日(金) 14:30~15:15〈第1オープンセミナー會場〉
技術(shù)部 平山 従仕 氏
PVDコーティングとは、真空裝置內(nèi)でイオンを用いて被膜を作る表面処理の一種です。金型?工具への実績例を交えながら、JFE精密のPVDコーティング事業(yè)についてご紹介します。
ReBirth株式會社 (小間番號 B-121-61)
『3Dスキャナーの進(jìn)化と最新活用事例2019』
- 4月19日(金) 15:30~16:15〈第1オープンセミナー會場〉
代表取締役社長 若園 拓馬 氏
近年金型測定において3Dスキャナーが活用され、品質(zhì)保証を行う企業(yè)様が急増しております。最新のスキャナー測定の紹介と3DCADリバースエンジニアリング、AR、VRの活用事例を発表いたします。
株式會社稲垣金型製作所 (小間番號 B121-30)
『高硬度金型による射出成形金型の長壽命化への挑戦』
- 4月20日(土) 10:30~11:15〈第1オープンセミナー會場〉
代表取締役社長 稲垣 武洋 氏
電気自動車(EV)や自動運(yùn)転など次世代自動車開発が進(jìn)み、従來の金屬から樹脂へと材料転換する動きが広がっています。それに伴う強(qiáng)化プラスチックやガラス繊維の含有量の多い樹脂を使う場合でも、量産に耐えられることを目標(biāo)に「HRC55~60」の高硬度の鋼材を、切削加工で精度が高く長壽命な金型を製作するための過程を紹介します。
昨年8月で代表取締役を引継ぎ、世代交代した視點(diǎn)から、弊社の今までの挑戦と挫折を踏まえた內(nèi)容になりますので是非ご覧ください。
小林工業(yè)株式會社 (小間番號 B-121-62)
『粉末成型金型とプレスの最新技術(shù)』
- 4月17日(水) 12:30~13:15〈第2オープンセミナー會場〉
金型製作部 営業(yè)グループ グループリーダー 宇津野 雅之 氏
ダイス3分割金型のアンダーカット成形の提案及び多數(shù)個取り金型のクイックチェンジを?qū)g演致します。
柳下技研株式會社 (小間番號 A-701-31)
『ELID研削システム「高硬度?高脆性材料を研削のみで鏡面にする」』
- 4月20日(土) 12:30~13:15〈第1オープンセミナー會場〉
柳下技研株式會社 YGテクニカルセンター ELID研削技師 一瀬 哲也 氏
SUS440C?HPM38?SKD11?超硬材?サーメット?合成石英?窒化珪素プレート材などを、ELID研削法の平面研削盤への適用により、5~6ナノ以下の鏡面性狀に仕上げるまでの蓄積技能とテクニカルデーターを、パワーポイントと動畫でご紹介します。
(一社)日本金屬プレス工業(yè)協(xié)會 殘留応力研究部會 (小間番號 A-701)
『プレス部品のハイテン化と殘留応力』
- 4月18日(木) 14:30~15:15〈第1オープンセミナー會場〉
理化學(xué)研究所 中性子ビーム技術(shù)開発チーム 上級研究員 高村 正人 氏
プレス加工部品に生じる殘留応力を放置するとどうなるか?これまであまり注目されなかった話題かもしれません。しかし、急速なハイテン化が進(jìn)む中、殘留応力が引き起こす遅れ破壊や疲労破壊の問題は避けて通れません。また、溶接時の殘留応力変化により、製品の寸法精度を出すことはますます難しくなっています。そんな中、X線を用いたポータブルな応力測定器が普及し始めるなど、手軽に殘留応力を測定することも可能になっています。殘留応力を制御する技術(shù)も進(jìn)歩しています。一般社団法人日本金屬プレス工業(yè)協(xié)會の「殘留応力研究部會」では、殘留応力を知り、測り、予測して対策できる技術(shù)を獲得するために、座學(xué)だけでなく、実習(xí)、施設(shè)見學(xué)、ベンチマーキング等さまざまな角度から殘留応力に向き合っていきます。本講演ではこのような協(xié)會の活動を紹介します。
株式會社テクノクラーツ (小間番號 B-121-28)
『次世代アンダーカット成形ユニット“すっぽん”』
- 4月17日(水) 14:30~15:15〈第2オープンセミナー會場〉
- 4月20日(土) 13:30~14:15〈第1オープンセミナー會場〉
代表取締役 反本 正典 氏
出成形金型のアンダーカット成形ユニット”すっぽん”は、従來成形できなかったアンダーカット形狀が簡単に成形でき、
①成形サイクルの短縮
②金型の小型化、加工工數(shù)の削減
③小型成形機(jī)適用可能化による成形ランニングコストの削減
④成形品形狀の自由度が拡大
⑤成形品形狀精度の向上
に威力を発揮します。
當(dāng)日は、動畫を使用して分かりやすくご説明させていただきます。是非、ご來訪下さい!!